カリキュラムポリシー

 中通高等看護学院は、少子化及び高齢化の進む秋田県において、地域と明和会の保健医療の担い手として活躍できる、看護実践者を育成するために次のようなカリキュラムを編成し、実施する。

1. 秋田における今後の医療動向を見据え、少子高齢化、多様化、地域医療のニーズへの対応が求められる。そのために、4つの力「自ら学び続ける力」「考える力」「行動する力」「センシング力(現実から情報を獲得する力)」を発展させながら看護実践能力を育成するカリキュラムとし、「基礎分野」「専門基礎分野」「専門分野」で構成する。

2.基礎分野、専門基礎分野は、対象のその人らしさや暮らしを理解するために、「人間理解」「人間の暮らし」「人間の健康」の3領域で科目を構成する。

3.専門分野は、看護について深く学ぶ。看護は、「対象がその人らしく暮らせるように医療の側面から支えることであり、支えるとは、対象の想いや願いを尊重し、意思決定に関わったり、対象にとって最適な援助を見出し、実践できること」である。人間・暮らし・健康を基盤として学びを深め、4つの力を発展させる。

4.地域包括ケアシステムで活躍できる人材育成に向けて、1年早期から積み上げ式に、地域と暮らしの理解、暮らしを支える看護など地域における看護を学ぶ科目を配当する。1年次から、地域へ出向き、フィールドワークを通じて人々の暮らしの理解を深める。

5.臨地実習では、4つの力と地域で暮らす生活者としての対象を軸とし、各看護学の科目を設定する。

6.実践の場に即した臨床判断能力の育成のために、シミュレーション教育やアクティブラーニングを活用する。電子テキストを導入し、ICTの活用を行う。また、意思ある学びができるようにプロジェクト学習も取り入れる。看護専門職として自己なあり方を省察する能力を身につけるために「看護リフレクション」の科目を設定する。

7.学習目標の達成度を総合的に評価するために、科目に応じた多様な評価方法を取り入れる。

ディプロポリシー(卒業認定についての方針)

Ⅰ.自ら学び続ける力

1.よりよい看護をしたいという思いを持ち学び続けることができる。

2.自己の課題に気づき解決に向けた努力ができる。

3.自分の良さを生かし、自分の描いて未来に向かって成長することができる専門職業人として成長することができる。

Ⅱ.考える力

1.情報と知識を照らし合わせ、判断することができる。

2.その人らしさや暮らしを支えるために必要な看護援助を根拠に基づき考えることができる。

3.実践した看護を振り返り、よりよい看護を考えることができる。

Ⅲ.行動する力

1.自分も他人も大切にし、よりよい関係を築くことができる。

2.対象の持てる力を活かし、安全で安楽な看護が実践できる。

3.チーム医療の中で看護の視点から情報を発信し、協働できる。

4.倫理に基づいた責任ある行動がとれる。

Ⅳ.「センシング力」

1.対象の願いや思いを大切にし、個人として受け止め尊重できる。

2.場面・状況から事実を掴み、必要な情報を獲得できる。

 発展させたい4つの力 [39KB]

 教育課程の構造図 [236KB]

 プロジェクト学習 [160KB]

 意思ある学び―次世代教育(プロジェクト学習・ポートフォリオ・対話)を主体とする 3年間のカリキュラムマネジメント [287KB]

カリキュラム(就業年限3年)

基礎分野

教育内容
科目
単位数
時間数
科学的思考の基盤
情報科学
1
30
論理学
1
15
倫理学
1
15
法学
1
15
キャリア教育論Ⅰ
1
30
キャリア教育論Ⅱ
1
15

人間と生活、

社会の理解

心理学
1
30
人間関係論
1
15
社会学
1
30
英語
1
30
コミュニケーション論
1
15
家族論
1
15
生活と健康
1
15
自己の探求
1
15
ヒューマンケアリング
1
15
小計
15
300

専門基礎分野

教育内容
科目
単位数
時間数
人体の構造と機能
人体の構造
1
30
人体の機能
1
30
生化学
1
30
栄養学
1
15
生命現象のしくみ
1
15
運動生理学
1
15
ナースがみる人体
1
30

疾病の成り立ちと

回復の促進

病理学
1
30
検査と治療法概説Ⅰ
1
30
検査と治療法概説Ⅱ
1
30
病態と診療Ⅰ
1
30
病態と診療Ⅱ
1
30
病態と診療Ⅲ
1
30
病態と診療Ⅳ
1
30
薬理学
1
30
微生物学
1
30

健康支援と

社会福祉制度

公衆衛生学
1
30
社会福祉
1
30
関係法規
1
30
総合保健医療論
1
15
臨床心理学
1
30
リハビリテーション論
1
30
小  計
22
585

専門分野

教育内容
科目
単位数
時間数
基礎看護学
基礎看護学概論
1
30
看護リフレクションⅠ
1
30
看護リフレクションⅡ
1
30
看護リフレクションⅢ
1
30
共通技術論Ⅰ
1
30
共通技術論Ⅱ
1
30
共通技術論Ⅲ
1
30
日常生活援助論Ⅰ
1
30
日常生活援助論Ⅱ
1
30
診療・検査時の援助論
1
30
治療・処置時の援助論
1
30
臨床看護総論
1
30
臨床判断
1
15
地域・在宅看護論
地域の理解
1
30
在宅ケアシステム
1
30
地域・在宅看護の対象理解
1
15
在宅看護概論
1
30
在宅看護技術
1
30
対象に応じた在宅看護
1
30
成人看護学
成人看護学概論
1
30
周手術期援助論
1
15
成人看護援助論Ⅰ
1
30
成人看護援助論Ⅱ
1
30
成人看護援助論Ⅲ
1
30
臨床推論
1
30
老年看護学
老年看護学概論
1
30
老年看護援助論Ⅰ
1
30
老年看護援助論Ⅱ
1
30
老年看護援助論Ⅲ
1
15
認知症看護
1
15
小児看護学
小児看護学概論
1
30
小児疾患の病態と診察
1
15
小児看護援助論Ⅰ
1
30
小児看護援助論Ⅱ
1
30
母性看護学
母性看護学概論
1
30
周産期の診療
1
15
妊産婦の援助論
1
30
母と子の援助論
1
30
精神看護学
精神看護学概論
1
30
精神疾患の病態と診察
1
30
精神看護援助論Ⅰ
1
30
精神看護援助論Ⅱ
1
15
看護の統合と実践
看護研究方法論
1
30
看護管理と医療安全
1
30
国際看護
1
15
災害看護
1
15
看護技術の統合
1
30
多職種連携
1
15
臨地実習
基礎看護学実習Ⅰ
1
40
基礎看護学実習Ⅱ
2
80
基礎看護学実習Ⅲ
2
80
成人・老年看護学実習Ⅰ
2
80
成人・老年看護学実習Ⅱ
2
80
成人・老年看護学実習Ⅲ
3
120
小児看護学実習
2
80
母性看護学実習
2
80
精神看護学実習
2
80
地域・在宅看護論実習
2
80
看護の統合と実践
3
120
小計
71
2,195

各分野の合計・学年別修得単位数(再掲)

区分
単位数
時間数
学年別修得単位数
1学年
2学年
3学年
基礎分野
15
300
10
3
2
専門基礎分野
22
585
14
6
2
専門分野
71
2,195
21
30
20
合計
108
3,080
45
39
24

卒業後の資格

  • 看護師国家試験受験資格
  • 保健師・助産師学校受験資格
  • 大学(看護系学部・学科)3学年への編入資格
  • 専門士(医療専門課程)の称号取得