脳神経外科の研修目標

A.研修内容と到達目標

1)一般目標

日常診療で頻繁に経験する脳神経外科的疾患に対する術前・術中・術後管理が適切にできるように、基本的な脳神経外科的臨床能力(態度、知識、技能)を身に付ける。

2)到達目標

  • 身体所見から中枢神経、末梢神経の疾患を発見できる。
  • 神経学的診察ができる。
  • 神経放射線学的診断ができる。
  • 脳波、聴性脳幹反応検査などの機能検査が理解できる。
  • 意識障害患者の全身管理ができる。
  • 脳外科専門医に適切に紹介できる。

B.行動目標

1)知識 (以下の疾患に関する知識)

  • 意識障害の評価、病態の鑑別ができる。
  • 脳神経外科における基礎的疾患を把握する。

2)手技

  • 呼吸管理(気管内挿管、人工呼吸器)ができる。
  • 動脈血採血と分析ができる。
  • 輸液(電解質、水分出納など)管理ができる。
  • 中心静脈カテーテルを挿入できる。
  • 経腸・経静脈栄養法ができる。
  • 腰椎穿刺ができる。
  • 術創の滅菌・消毒ができる。
  • 各種ドレーン管理法(皮下、硬膜外、硬膜下、持続脳室および脳槽)を理解し、管理できる。
  • 皮膚切開と縫合および抜糸ができる。
  • 手術的治療の介助を経験する。
  • 頭蓋穿孔法(慢性硬膜下血腫における穿頭ドレナージ術)を指導医とともに経験する。
  • 気管切開を指導医とともに経験する。
  • 痙攣発作に対する治療法を習得し、てんかんに対する薬物治療ができる。
  • 機能回復訓練を指導できる。

方略

① 病棟で週に1人から2人の新入院患者を指導医とともに担当する。また、入院患者については5人程度を指導医とともに担当する。

② 脳神経疾患が疑われる救急患者については、可能な限り初期診療と救急処置に対応する。

③ 診療手技については、必ず指導医の指導の下に行い、可能な限り多くの手技を経験していく。

④ 神経放射線カンファランスに参加し、担当患者の経過を説明するとともに、他の患者の読影も行い、診断能力の向上を図る。

⑤ 病棟での入院患者カンファランスでは担当患者に関する症例提示を行うとともに、他科(神経内科等)医師、看護師、セラピスト、MSW等から助言を求め、その後の診療に役立てる。

⑥ 患者を全人的に理解することを心がけ、患者および家族と関わっていく。

⑦ 手術患者の周術期管理をマスターする。手術においては、第2助手として参加する。さらに、頭蓋穿孔法(慢性硬膜下血腫における先頭術、脳室ドレナージ術)を指導医とともに経験する。

⑧ 担当患者の退院時には速やかに退院総括書を作成し指導医のチェックを受ける。

⑨ 週間スケジュールは「初期臨床研修に関する規程」を参照

評価

① 研修医の評価:終了時に評価票に従って自己評価と指導医による評価(3段階)、コメディカルによる評価(5段階)を行なう。研修期間の中間点で一度評価し、さらに最終時点で行う。また、EPOC(オンライン臨床研修評価システム)に自己評価と指導医評価を入力する。

② 指導医評価:研修医による評価(3段階)を行なう。

③ 研修プログラムの評価:研修医や指導医の意見を聞き、研修プログラムの検討を行なう。

 

目次

前頁
(心臓血管外科の研修目標)

次頁
(呼吸器外科の研修目標)

基本的研修目標と科別研修目標について