小児科の研修目標
将来第一線臨床医としてプライマリ・ケアに十分対処できる実力を有するとともに、小児保健に対する理解とチーム医療のリーダーとしての訓練を目標とする。
基本的臨床研修目標
A.面接、指導
1)一般目標
小児、ことに乳幼児への接触、親(保護者)から診断に必要な情報を的確に聴取する方法および指導法を身につける。
- 小児、ことに乳幼児に不安を与えないように接することができる。
- 親(保護者)から発病の状況、心配となる症状、患者の生育歴、既往症、予防接種などを要領よく聴取できる。
- 親(保護者)に対して指導医とともに適切に症状を説明し、療養の指導ができる。
B.診察
1)一般目標
小児に必要な症状と所見を正しくとらえ、理解するための基本的な知識を習得し、主症状や緊急処置に対応できる能力を身につける。
2)行動目標
- 小児の正常な身体発育、精神発達、生活状況を理解し、判断できる。
- 小児の年齢差による特徴を理解できる。
- 視診による顔貌と栄養状態を判断し、発疹、咳、呼吸困難、チアノーゼ、脱水症の有無を理解できる。
- 乳幼児の咽頭の視診ができる。
- 発疹のある患者では発疹の所見を述べることができ、日常遭遇することの多い疾患(麻疹、風疹、突発性発疹、猖紅熱など)の鑑別が説明できる。
- 下痢疾患では便の性状(粘液、血液、膿状など)が説明できる。
- 嘔吐や腹痛のある患者では重大な腹部所見が説明できる。
- 咳をする患者では咳の出方と呼吸困難の有無が説明できる。
- 痙攣や意識障害のある患者では髄膜刺激症状を調べることができる。
- 新生児の正確な身体的な診察ができる。
C.手技
1)一般目標
小児、ことに乳幼児の検査および治療の基本的な知識と手技を身につける。
2)行動目標
- 採血ができる。
- 皮下注射ができる。
- 新生児、乳幼児の筋肉注射、静脈注射ができる。
- 輸液、輸血ができる。
- 導尿ができる。
- 浣腸ができる。
- 胃洗浄ができる。
- 腰椎穿刺ができる。
D.薬物療法
1)一般目標
小児に用いる薬剤の知識と薬用量の使用法を身につける。
2)行動目標
- 小児の年齢区別の薬用量を理解し、それに基づいて一般薬剤(抗生物質を含む)の処方ができる。
- 乳幼児に対する薬物の服用、使用について看護婦に指示し、親(保護者)を指導できる。
- 年齢、疾患等に基づき補液の種類、量を決定できる。
- 指導者のもとで新生児薬物、補液療法ができる。
E.小児の救急
1)一般目標
小児に多い救急疾患の基本的知識と手技を身につける。
2)行動目標
- 喘息発作の応急処置ができる。
- 脱水症の応急処置ができる。
- 痙攣の応急処置ができる。
- 鼠径ヘルニアのかんとんの応急処置ができる。
- 腸重積症を診断し、整復ができ、不可能なときには速やかに指導医に連絡ができる。
- 酸素療法ができる。
- 人工呼吸、胸骨圧迫式心マッサージなどの蘇生術が行える。
- 指導医のもとで新生児仮死の蘇生ができる。
方略
① 入院患者を担当する。
② カンファランスで担当患者の評価と治療方針を発表する。
③ 適宜、外来患者の問診、理学所見について診療録を記載する。
④ 小児の採血、末梢静脈確保、導尿、浣腸、腰椎穿刺、骨髄穿刺など診療手技については、見学ののち、上級医の指導の下で実践する。
⑤ 心エコー、腹部エコー、脳波判読などについて、上級医の指導の下で経験する。
⑥ 学術論文から必要な医学情報を取得する経験を上級医の指導の下で行う。
⑦ 妙読会にて、精読した学術論文を発表する。
⑧ 週間スケジュールは「初期臨床研修に関する規程」を参照
評価
① 研修医の評価:終了時に評価票に従って自己評価と指導医による評価(3段階)、メディカルスタッフによる評価(5段階)を行う。また、EPOC(オンライン臨床研修評価システム)に自己評価と指導医評価を入力する。
② 指導医評価:研修医による評価(3段階)を行う。
③ 研修プログラムの評価:研修医や指導医の意見を聞き、研修プログラムの検討を行う。
前頁
(麻酔科の研修目標)
次頁
(産婦人科の研修目標)