2019年 はじめに

2001年の11月から2014年6月まで「中通歯科通信」を連載しました。
この間、歯科往診で治療期間中に施設関係者様から様々な質問をお受けしお答えしていま
したが、過不足なく説明し、より理解を深めていただくためには文書化する必要があると
思い、連載を開始しました。

初めに、2003年1月号から2005年12月号に「片麻痺」をはじめとした身体の病気を有し
ている方の「口腔ケア」を行う際の注意点、特に口腔内の変化と歯科治療を受ける際の
重要な点などについてまとめてみました。その後、人口の高齢化に伴って往診先の施設
だけではなく、歯科治療を受けるため診療所を受診なさる方でも、様々な疾患で治療中
の方が受診する方が増えてきたことから、2010年10月から2013年4月にかけ高血圧など
の病気の治療で治療薬などでお口の中に診られる変化と、治療時の注意点などについて
記載しました。

それ以降の休載期間で、2003年5月の「超高齢社会に関する基礎知識その1」で述べた
秋田県の高齢化率は予想値を上回り、その結果、本県は現在全世界的にも稀に見る「超
高齢地域」になっています。
人口の超高齢化は高血圧や糖尿病という単一の疾患にとどまらず、複数の疾患の治療を
受けておられる方が増え、治療薬の進歩に伴って様々なお口の中の変化をきたして、歯
科診療室を受診なさる方が増えてきています。

また、治療薬の中で特許期間の切れた薬剤の後発品として「ジェネリック医薬品」が汎
用されるようになり、さらに問題が複雑になってきています。そして、人口の高齢化に
よって「認知症」の発生率が上がり、医療機関での対応だけでは困難なことが起こるよ
うになり、生活域の地域での対応が必要となっています。

そこで、各月単行の形式ではなく、各疾患に関する知識を軸にお口の中に起こる特徴的
な変化と、毎日のお口の清掃を行う際に気を付けなければならないことや、歯科治療を
受ける際の注意点等について順次記載していきたいと思います。

糖尿病と歯科治療

① 私たちの体に必要な栄養素について
② 炭水化物の分類1
③ 炭水化物の分類2
④ 炭水化物の分類3
⑤ 炭水化物の分類4
⑥ 糖尿病の歴史 1 
⑦ 糖尿病の歴史 2 

高血圧と歯科治療

① 高血圧とは
② 高血圧の診断と分類
③ 高血圧の合併症
④ 高血圧治療におけるリスク
⑤ 血圧の調節機構
⑥ 高血圧の治療 1 
⑦ 高血圧の治療 2  
⑧ 高血圧の治療 3   
⑨ 高血圧と歯科との関連
⑩ 高血圧の治療 4 
⑪ 高血圧の治療 5 
⑫ 2019年の変更点
⑬ ストレス
⑭ カルシウム拮抗薬  
⑮ ACE阻害薬
⑯ 利尿剤
⑰ β遮断薬
⑱ARB

狭心症と歯科治療

① 循環器疾患について1
② 循環器疾患について2
③ 心臓病の種類について
④ 血管の構造について
⑤ 心臓病と歯周病の関連について

認知症と歯科治療

① 認知症とは
② 認知症の各症状と歯科との関連1
③ 認知症の各症状と歯科との関連2
④ 認知症の各症状の概要1
⑤ 認知症の各症状の概要2
⑥ 認知症の各症状の概要 3 
⑦ 認知症の各症状の概要 4 
⑧ 認知症の各症状の概要 5 
⑨ 認知症の各症状の概要 6 
⑩ 認知症の各症状の概要 7

関節リウマチと歯科治療

① 関節リウマチとは
② 膠原病(こうげんびょう)とは
③ 正常な免疫機構について
④ 免疫で働く細胞について
⑤ 自然免疫・獲得免疫
⑥ 獲得免疫の基本的な仕組み
⑦ 自己寛容について
⑧ 自己寛容破綻
⑨ 関節リウマチの原因
⑩ 病状の進行

脳血管障害と歯科治療

① 脳血管障害と歯科治療 1 
② 脳血管障害と歯科治療 2 
③ 脳血管障害と歯科治療 3 
④ 脳血管障害と歯科治療 4 
⑤ 脳血管障害と歯科治療 5 
⑥ 脳血管障害と歯科治療 6 
⑦ 脳血管障害と歯科治療 7 
⑧ 脳血管障害と歯科治療 8 
⑨ 脳血管障害と歯科治療 9 

骨粗しょう症と歯科治療

① 骨の構造
② ビタミンDについて
③ 骨粗しょう症の原因
④ 骨粗しょう症で折れやすい部位 1 
⑤ 骨粗しょう症で折れやすい部位 2 

インフルエンザ予防

① インフルエンザについて
② インフルエンザウイルスの予防について